第26回日本医学看護学教育学会学術学会

期日:平成28年3月12日(土)
会場:島根県立大学出雲キャンパス(〒693-8550 島根県出雲市西林木町151)
テーマ:「治す医療から防ぐ医療へ」
- ポスターのダウンロード
- PDFファイル(276KB)
第26回日本医学看護学教育学会学術学会のご案内
会頭:山下一也(島根県立大学出雲キャンパス 副学長)
第26回日本医学看護学教育学会会頭を務めさせていただきます島根県立大学出雲キャンパス副学長 山下一也でございます。平成28年(2016年)3月12日(土)に,島根県出雲市において開催させて頂くことになりました。学会の主催にあたり,一言ご挨拶申し上げます。
今回のテーマは「治す医療から防ぐ医療へ」と致しました。厚生労働省がまとめた2014年度の医療費は,(患者負担と保険給付を合わせた総額)は40.0兆円と前年度より7000億円増えました。増加は12年連続ですが,40兆円台に乗せるのは初めてで,高齢化で治療を受ける人が増えていることが主因とされております。今後,これらを下げていく一つの方法が予防医学へのシフトと考えられます。そこで,これらの視点から会頭講演では増え続ける認知症の非薬物療法について講演させていただきます。
前回の学会では,ハワイ大学より2名のゲストスピーカーをお迎えしましたが,今年は和漢診療学の権威であります寺澤捷年先生(現千葉中央メディカルセンター)によるご講演とさせていただきます。寺澤先生は富山医科薬科大学教授・医学部長・病院長,千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座教授,日本東洋医学会会長などを歴任され,現在,漢方医学界のリーダーでございます。漢方は日本には7世紀ごろ伝わり,漢方の考え方のひとつに未病を治すというものがあります。またそのためには,「いろいろな視点から心と体を診る」ということも必要であり,これは看護の分野でも同様の視点があると思っております。
ご存知のように,神話の国・出雲の出雲大社には男女の仲を取り持つ"縁結びの神"として大国主命が祀られていますが,出雲地域では古くから『ご縁』が注目され,人と人とのつながりを大切にする文化が育まれてきました。是非ともこの学会が皆さまのご縁を取り持ち,全国から多くの皆様にお越しいただき,活発なご討論に参加していただけたらと思います。つまり,本学会には見物席はございません,皆さま方が積極的に参画していただくよう心よりお願い申し上げ,私のご挨拶とさせていただきます。
特別講演
「和漢診療学・あたらしい漢方」
講師:寺澤捷年(千葉中央メディカルセンター 和漢診療科部長)
会頭講演
「認知症の非薬物療法」
講師:山下一也(島根県立大学出雲キャンパス 副学長)
一般演題
- 一般演題プログラムのダウンロード
- PDFファイル(328KB)
一般演題プログラム(口演)
第1群:看護基礎教育
13:30-14:30 B会場(201講義室)
座長:水田真由美(和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科)
O-1-1 大学を核とした看護教育機関ネットワーク化による教育の質的向上の評価
池田敬子(和歌山県立医科大学保健看護学部)
O-1-2 A公立大学の学生が希望する大学教育活動とその背景
吾郷美奈恵(島根県立大学看護学部)
O-1-3 看護専門学校3年課程 統合実習夜勤実習における一考察
奥田のり美(洛和会京都厚生学校)
O-1-4 パフォーマンス課題を用いた学習による看護学生の批判的思考態度の変化
加登泉(島根県立石見高等看護学院)
O-1-5 看護学生のコミュニケーションに対する困難感と変化要因
古都昌子(札幌市立大学看護学部)
O-1-6 女子大学性における食生活と月経困難症との関連
秦幸吉(島根県立大学看護学部)
第2群:人材育成
14:40-15:40 B会場(201講義室)
座長:木村清志(島根県健康福祉部)
O-2-1 急性期病院新卒看護師のアサーティブネスと支援の受け止め
岩谷歩香(島根大学医学部看護学科)
O-2-2 精神科新人看護師の現状と課題―入職後3か月と6か月の困難―
前田由紀子(西南女学院大学保健福祉学部看護学科)
O-2-3 人事異動に対する中堅看護師の認識に関する質的研究
梶原由起子(九州大学病院)
O-2-4 男性看護師の職業的アイデンティティとその影響要因
佐々木達也(島根大学医学部看護学科)
O-2-5 A病院看護職員による看護研究の種類や対象の変遷
金築明美(島根県立中央病院看護局)
O-2-6 看護学生のロールモデル形成におけるメタ認知に関する研究
水田真由美(和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科)
第3群:看護実践
13:30-14:30 C会場(202講義室)
座長:狩野京子(島根県立中央病院看護局)
O-3-1 新生児の保育器への移床時における危険と教育方法
青木真希子(神奈川工科大学看護学部看護学科)
O-3-2 がんの再発・転移を告げられた患者に対し告知後初めての関わり時における看護師の関心
平山惠美子(中京学院大学看護学部)
O-3-3 精神科病院入院患者の摂食・嚥下機能改善への試み―黒胡椒精油芳香シートとカプサイシンフィルムの比較―
石橋照子(島根県立大学看護学部)
O-3-4 精神科看護師が重視している看護技術
藤川君江(金城大学看護学部)
O-3-5 急性期医療領域での身体抑制解除場面における看護師の判断
谷口真保(島根大学医学部看護学科)
O-3-6 A県における地域包括ケアを担う看護師の学習ニーズ
吾郷ゆかり(島根県立大学看護学部)
第4群:看護の役割
14:40-15:40 C会場(202講義室)
座長:中井芙美子(広島都市学園大学健康科学部)
O-4-1 小児病棟における看護師の病棟保育士に対する認識と連携の現状
江角輝(島根大学医学部看護学科)
O-4-2 院内学級の教員による子どもへの支援と医療との連携
矢部友香(島根大学医学部看護学科)
O-4-3 学童期がん患者の病名病状説明における看護師役割の認識と実践
古都真由(島根大学医学部看護学科)
O-4-4 在宅でのターミナルケアにおける家族支援
山根由美子(益田市医師会訪問看護ステーション)
O-4-5 初発軽症脳梗塞患者の発症から退院までに抱える思い
長谷川愛実(島根大学医学部看護学科)
O-4-6 患児が長期入院することによる幼児期のきょうだいへの心理的影響
三宅真美(島根大学医学部看護学科)
一般演題プログラム(示説)
第5群:臨床における看護
13:30-14:30 D会場(215実習室)
座長:熊谷武美(益田地域医療センター医師会病院)
P-5-1 緩和ケアに携わる外科病棟看護師の気持ちに影響する要因
藤川小百合(益田地域医療センター医師会病院)
P-5-2 外来がん化学療法看護に関する国内研究の動向
坂根可奈子(島根県立大学看護学部)
P-5-3 ホルモン療法を受ける乳がん患者の心理的状況と看護課題―国内文献の検討より―
山口琴美(島根県立大学看護学部)
P-5-4 手足症候群のセルフケア指導ビデオ作製の取り組み―A病院における薬薬連携の一環―
武石麻衣子(大分県厚生連鶴見病院看護部)
P-5-5 開腹術を受けた後期高齢患者のセルフケア維持への看護実践
寺本桂子(島根県立大学看護学部)
P-5-6 高齢独居の心不全患者が病状を維持できる退院指導
安部萌子(島根県立大学看護学部)
P-5-7 認知症高齢患者の回復期リハビリテーション病院転入時における入院生活の安定化を促す看護実践
井原奈緒(島根県立大学看護学部)
P-5-8 妊産溽婦の育児困難感を予測する若手助産師の判断指標と教育背景
日吉紗央莉(神戸大学医学部保健学科)
第6群:地域における看護
14:40-15:40 D会場(215実習室)
座長:俵志江(甲南女子大学リハビリテーション学部)
P-6-1 壮年期男性における虚血性心疾患患者の入院中と退院3か月後のQuality Of Lifeの変化に関連する要因
金澤鉄也(和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科)
P-6-2 地域住民の認知機能の実態調査
木村美津子(神奈川歯科大学短期大学部看護学科)
P-6-3 在宅で暮らす認知症介護者の自助・互助からみた地域づくり
渡部舞美(島根県立大学看護学部)
P-6-4 出雲市に暮らす精神障がい者の地域生活の現状と課題
木村早希(島根県立大学看護学部)
P-6-5 精神障がいのある独居者の生活の現状と支援のあり方
伊東詩織(医療法人せのがわ瀬野川病院)
P-6-6 転倒予防につながる運動介入に関する研究
鬼村保奈美(島根県立大学看護学部)
P-6-7 事務系作業従事者に対するオリジナル健康体操の実践
石橋鮎美(島根県立大学看護学部)
P-6-8 A町における母親から3〜4か月児への愛着とその関連要因
玉置倫子(和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科)
第7群:看護教育Ⅰ
13:30-14:30 D会場(215実習室)
座長:長田京子(島根大学医学部看護学科)
P-7-1 基礎看護技術演習(シミュレーション教育)に共同学習と反転授業を融合導入した効果
前田陽子(独立行政法人国立病院機構米子医療センター附属看護学校)
P-7-2 模擬患者(SP)参加型演習にリフレクションを取り入れた効果
松本亥智江(島根県立大学看護学部)
P-7-3 複数患者受け持ち看護実習体験を経て学生が実感した学びの様相
三谷理恵(神戸大学大学院保健学研究科)
P-7-4 遷延性意識障害患者の看護に関するシネメデュケーションの効果
吉野拓未(島根大学医学部看護学科)
P-7-5 母性看護学実習における男子学生の性差を考慮した指導方法の検討―実習開始時の心理状態―
纐纈祐子(つくば国際大学医療保健学部)
P-7-6 臨地実習指導者が看護学生に指導した倫理上の問題場面に関する研究
青森広美(日本保健医療大学保健医療学部)
P-7-7 看護学生の福祉サービスと介護への意欲・意識の実態
山崎竜矢(島根県立大学看護学部)
P-7-8 ベトナム人EPA看護師候補者の国家試験対策に関する研究
蓑田さゆり(鈴鹿医療科学大学看護学部)
P-7-9 中国人看護師候補者のキャリア形成に対する考え方―男性看護師候補者へのインタビュー調査から― 工藤節美(大和大学保健医療学部看護学科)
第8群:看護教育Ⅱ
14:40-15:40 D会場(215実習室)
座長:吉川洋子(島根県立大学看護学部)
P-8-1 看護学生による「教職員が大切にしている関わり」の評価と今後の課題
小田美紀子(島根県立大学看護学部)
P-8-2 看護教員の自己の教育的能力に対する認識―テキストマイニングを用いて―
藤川真紀(福岡女学院看護大学)
P-8-3 看護学部学生FDが"しゃべり場"で考えた"よい大学・よい授業とは"
藤田小矢香(島根県立大学別科助産学専攻)
P-8-4 精神看護学実習一枚ポートフォリオに見る学生の学び
林君江(広島文化学園大学看護学部)
P-8-5 看護専門学校3年生の臨地実習における看護技術の自己評価の実態
三宅友美(洛和会京都厚生学校)
P-8-6 A公立短期大学修了生の助産実践能力の現状と影響する要因
濵村美和子(島根県立大学別科助産学専攻)
P-8-7 テキストマイニングによる看護学生の死生観における課題レポートの分析
一ノ山隆司(金城大学看護学部)
P-8-8 シミュレーション教育プログラムを受講した看護師の学びと看護実践の変化
穴吹浩子(京都橘大学看護学部)
P-8-9 島根県内の就業助産師が実施する超音波検査に関する認識
嘉藤恵(島根県立大学別科助産学専攻)
日程
平成28年3月11日(金)
- 16:30-18:00 評議員・理事合同会議
- 18:30-20:30 懇親会
平成28年3月12日(土)
- 8:30- 受付
- 9:30-9:40 開会式
- 9:40-10:20 会頭講演
- 10:30-12:00 特別講演
- 12:10-12:30 総会
- 12:30- 昼食(13:00頃から石見神楽実演)
- 13:30- 一般演題発表
- 15:40- 閉会式
- 16:00 閉会
申込・締切
- 演題・抄録申込,参加受付開始:平成27年12月1日(火)
- 演題・抄録締切:平成28年1月8日(金)
- 参加申込締切:平成28年2月10日(水)
- 参加費等振込締切:平成28年2月17日(金)
一般演題の募集と発表について
医学看護学教育に関するものなど,幅広く一般演題を募集致します.
1)一般演題の申込と抄録の作成について
- 筆頭演者は日本医学看護学教育学会の会員に限ります.会員でない方は,あらかじめ入会手続きをお済ませ下さい.
- 「演題申込」と「抄録」は,E-mail添付にてお送りください.
- 「演題申込書」のダウンロード:
PDFファイル(66KB)
Wordファイル (22KB) - E-mail:jamne26@izm.u-shimane.ac.jp
- 「演題申込書」のダウンロード:
- 演題申込・抄録締切:平成28年1月8日(金)正午(12:00)
期日の延長は行いません. - ご応募いただいた演題については選考の上,採否を決定いたします.平成28年1月12日までに発表者にE-mailにてご連絡いたします。連絡が届かない場合には,演題申込先(jamne26@izm.u-shimane.ac.jp)にご一報ください.なお,発表形態については変更をお願いする場合もございますので,ご了承下さい.
- 発表者の「参加申込書」は不要です.
- 抄録は「抄録の書き方(原稿見本)」にしたがい作成してください.
2)口演について
- 発表は座長により進行します.発表時間は10分間(発表7分,討論3分)の予定です.
- パワーポイント(Windows7,PowerPoint2010,ページ設定は16:9)が使用できます.スライド,OHPは使用できません.
- パワーポイントは学術学会当日ご持参ください.当日,試写をして確認をしていただくことができます.詳細については,抄録集にてご確認ください.
- 当日のパソコンの持ち込みはできません.
3)示説について
- ポスターによる発表で,座長が進行を行います.口頭発表(発表5分)のあと,発表者は,その群の終了時間までポスター前で待機し,参加者と自由に討論を行ってください.
- ポスターを掲示するパネルの大きさは,縦180cm×横90cmです.パネルの左上20cm×20cmの部分は,事務局で演題番号を貼付しますので,それを考慮してポスターを作成してください.押しピンは事務局で準備します.
参加申込(懇親会・学術学会・昼食)について
- 参加はどなたでもできます.
- 「参加申込書」はE-mail添付,または,ファックスでお送りください.
- 「参加申込書」のダウンロード:
PDFファイル (91KB)
Wordファイル (22KB) - 参加申込締切:平成28年2月10日(水)
- E-mail:jamne26@izm.u-shimane.ac.jp
- FAX:0853-20-0248
- 「参加申込書」のダウンロード:
- 学術学会参加費
- 会員:2,000円
- 非会員:3,000円
- 学生:1,000円
- 懇親会
- 会費:5,000円
- 参加希望者は「参加申込書」の【懇親会】の欄に〇を付けてください.懇親 会会場は,抄録集にてご案内いたします.
- 昼食
- お弁当(お茶付き,800円)の事前申込を受け付けます.「参加申込書」の【弁当】の欄に〇を付けてください.会場付近には食事場所があまりありませんので,必要な方は事前申込をお勧めします.
- 抄録集は学術学会参加申込をされた方にお送りします(平成28年2月下旬の予定).
*当日の学術学会参加も可能ですが,なるべく事前申込にご協力ください.
学会参加費,懇親会費,弁当代の振込について
- 学術学会参加,懇親会参加,弁当の申込をしていただいた方は振込をお願いいたします.
- 振込は下記の口座に,合計金額を参加者の氏名で,個人ごとに,平成28年2月17日(金)までに振り込んでください.
- 山陰合同銀行 北神立出張所 普通口座 No.3662208
日本医学看護学教育学会学術学会 会頭 山下一也
- 山陰合同銀行 北神立出張所 普通口座 No.3662208
- 学術学会の当日に「振込受領」を持参して下さい.
学術学会に関するお問い合わせ
第26回日本医学看護学教育学会学術集会事務局
〒693-8550 島根県出雲市西林木町151 島根県立大学出雲キャンパス
TEL:0853-20-0200
FAX:0853-20-0248
E-mail:jamne26@izm.u-shimane.ac.jp
学会入会についてのお問い合わせ
日本医学看護学教育学会事務局
〒693-8550 島根県出雲市西林木町151 島根県立大学出雲キャンパス
TEL:0853-20-0200
FAX:0853-20-0536
E-mail:jamne-jimukyoku@izm.u-shimane.ac.jp
学術学会会場ならびに宿泊について
交通手段
公共交通機関でお越しの場合
JRおよび高速バスをご利用の方は,JR出雲市駅が最寄りの駅となります.隣接する電鉄出雲市駅から一畑電車に乗り換え,川跡駅で下車してください.乗車時間は約10分です.川跡駅から会場までは徒歩5分程度です.時刻などの詳細は「ばたでん」HPでご確認ください.出雲市駅よりタクシーでお越しの場合,所要時間は15~20分(料金は1,700円程度)です.
車でお越しの場合
山陰自動車道「斐川IC」が最寄りのICとなります.
- 山陰自動車道を「斐川IC」出口から直進し,国道9号線「荒神谷入口」を左折.
- 国道9号線を直進し,「神立」交差点より出雲バイパスに合流し,直進する.
- 「中野美保」交差点を右折する.
駐車場は大学東側「一般学生駐車場」をご利用いただけます(無料).駐車場内のトラブル等に関しては,責任を負いかねますので,ご了承ください.
ご宿泊
各自での手配をお願いいたします。会場周辺には宿泊施設がほとんどありません。出雲市駅周辺での手配をお勧めします。

第26回日本医学看護学教育学会学術学会を終えて
会頭:山下一也(島根県立大学出雲キャンパス 副学長)
出雲神話には、大国主命と因幡の白ウサギの話しがありますように、古代出雲は医薬・看護発祥の地でございます。この出雲の地で第26回日本医学看護学教育学会学術学会を開催いたしました。当日は好天に恵まれ、全国各方面から152名(会員93名、非会員31名、学生28名)という非常に多くの参加者にお出でいただくことになりました。多くの方にご協力いただき、無事大成功のうちに終えることができました。感謝と御礼を申し上げます。
午前の特別講演、会頭講演、午後の一般演題58題について参加者の熱心な討論といろいろな相互の交流がもたれました。また、昼休みには「石見神楽」上演もあり、遠方から来られた方にはきっと興味深かったと思われます。今回、学会のテーマとしては、「治す医療から防ぐ医療へ」をあげさせていただきましたが、これからの医療費高騰に対するヒントにもなったかとも思います。特別講演では、「看護学と和漢診療学を考える」と題しまして、寺澤捷年先生(千葉中央メディカルセンター 和漢診療科部長)にご講演をいただきました。漢方薬は、その有効性が科学的に証明されていること、個々の技量をよりどころとするアートに基づく視点では漢方と看護の部分とに非常に共通項があることなど、をわかりやすく丁寧にお話くださいました。
午後の一般演題58題では様々な分野からのご発表をしていただきました。参加した皆さんが何かを持ち帰り、明日の看護教育に繋いでいただけることを期待しております。
来年度の第27回日本医学看護学教育学会学術学会は平成29年3月4日、和歌山市において和歌山県立医科大学保健看護学部内海みよ子教授を会頭に開催されます。多くの会員の皆様にご参加いただけますことを心よりお待ち申し上げます。
今後とも、よりよい学会運営を目指して、役員・事務局と協力して学会運営を行って参ります。どうかご支援の程よろしくお願いいたします。









